こころ保育園 重要事項説明書
こころ保育園 重要事項説明書
保育の提供の開始にあたり、事業や設備の概要、提供されるサービスの内容、
契約上における重要事項について説明いたします。
1 事業者(運営主体)の概要
事業者の名称 | 有限会社 ネオビジョン |
事業者の所在地 |
相模原市中央区田名塩田3-2-47 |
事業者の電話番号・FAX |
042—777-6971 (FAX 042—777-6972) |
代表者氏名 |
代表取締役 尾形 靖 |
2 事業の目的、運営方針
事業の目的 | 「こころを込めて」 |
運営方針 |
豊かな人間性をもつ子どもを育てます |
3 事業の概要
種別 | 小規模保育事業B型 |
||
名称 |
こころ保育園 橋本駅南口 |
||
所在地 |
相模原市緑区橋本1-1-20 1階 |
||
電話番号・FAX |
042-703-1875 (FAX 042-703-1876) |
||
責任者氏名 |
代表 尾形 靖 施設長 樋口 洋子 |
||
事 業 開 始 年 月 日 |
H28年 4月 1日 (開設日 H26年12月19日) |
||
利用定員(年齢別) |
0歳児 |
1歳児 |
2歳児 |
3人 |
6人 |
6人 |
|
取扱う保育事業 |
延長保育 |
4 設備等の概要
敷 地 | 面積 79.12 ㎡ |
||||
建 物 |
軽量鉄骨造 3階建て 延べ床面積 249.50 ㎡ |
||||
|
室数 |
面積 |
|
室数 |
面積 |
乳児室(0・1歳児) |
1 |
30.26㎡ |
調理室 |
1 |
4.72㎡ |
ほふく室 |
調乳室 |
||||
保育室(2歳児以上) |
1 |
12.15㎡ |
トイレ(幼児用含) |
|
2.32㎡ |
遊戯室 |
|
|
医務室 |
|
|
職員休憩室 |
1 |
1.13㎡ |
事務室 |
|
1.92㎡ |
|
|
|
沐浴室 |
|
1.41㎡ |
5 職員体制
職種 | 常勤 |
非常勤 |
|
施設長(資格 保育士) |
1人 |
1人 |
人 |
保 育 士 |
7人 以上 |
2人 |
5人 |
保育従事者 |
1人 以上 |
人 |
1人 |
調理員 |
1人 以上 |
人 |
1人 |
6 保育・教育を提供する日
開所日 | 月曜日~土曜日 |
休所日 |
日曜日、国民の祝日(振替休日含む)及び年末年始 |
7 保育・教育を提供する時間
(1)開所時間
月曜日から金曜日 | 午前7時00分から午後7時00分まで |
土曜日 |
午前7時00分から午後6時00分まで |
(2)保育標準時間認定に関する保育時間(11時間)
月曜日から金曜日の保育時間(11時間) | 午前7時00分から午後6時00分まで |
土曜日の保育時間(11時間) |
午前7時00分から午後6時00分まで |
延長保育時間 |
夕:午後6時00分から午後7時00分まで |
(3)保育短時間認定に関する保育時間(8時間)
月曜日から金曜日の保育時間(8時間) | 午前8時30分から午後4時30分まで |
土曜日の保育時間(8時間) |
午前8時30分から午後4時30分まで |
延長保育時間 |
朝:午前7時00分から午前8時30分まで |
8 利用料金
利用料(利用者負担) | 相模原市設定額に基づきます。 |
延長保育料 |
15分あたり200円 |
その他費用等の料金 |
カラー帽子1,180円(税込)、連絡ノート220円(税込) |
9 利用料金の納入
保育料は、支給認定や保護者の市区町村民税の所得割額及び利用年度の4月1日時点
の満年齢によって決め、市区町村民税は、4月から8月までにおいては前年度、9月
から翌年3月までは当年度の所得割額をもとに市が決定します。なお、同時に2人の
お子さんが利用している場合には、第2子保育料が50%減額、3人以上のお子さんが
利用している場合、第2子が50%減額、第3子以降が100%減額となります。
○利用料金は、ご指定の口座から自動引き落としとなります。
※ 引き落とし日は、前月27日です。
何らかの理由で引き落としができなかった場合は、お声をかけさせて頂きます。
その際は、当月10日迄に、現金での納入をお願いいたします。
(10日が休所の時は、翌開所日までです)
尚、未払いの場合は、やむを得ず、退園の手続きをとらせて頂くこともございます。
また、状況に応じては、法的手段の対応もありますので、予めご理解とご協力を
よろしくお願いいたします。
※ 延長保育 15分ごとに 200円
・月~金曜日の 18時00分 ~ 19時00分 は延長保育です。
( 短時間保育は、月~金曜日 7:00~8:30 及び 16:30~19:00 )
・当園の時間確認は、時間管理機器を使用し、ご請求に間違いのないよう努めております。
・登降園時のパネルタッチをお願いします。
・月額の上限設定はしておりません。月末締め、 翌月のご請求 ・ 口座引き落としです。
・開始利用月の前月20日までに「延長保育申込書」にご記入の上、お申込み下さい。
その他に提出必要書類がある場合には、お知らせいたします。
・延長保育利用中止する場合は、その月の20日までに「延長保育辞退届」を提出下さい。
※ 土曜保育 延長保育はありません。
土曜保育は、原則お仕事をしている方・緊急の方のお預かりとさせて頂いております。
お仕事の場合「土曜勤務証明書」にご勤務先よりご証明頂いて、園にご提出ください。
※ 領収書 口座引き落としの場合は、領収書を発行いたしません。
現金のお支払いは、領収書を発行いたしますが、時間や状況によっては、
発行が遅れる場合もございます。 また、登降園時の金銭の受け渡しは、間違いにつながる場合もあります。
未然にトラブルを防ぐため、つり銭の無いようご協力をお願いいたします。
※ 保育料の自動引き落としは、手続きに1ヶ月半ほどかかってしまうため、入園月の保育料は現金で徴収します。尚、保育料は原則として「前払い」での徴収となりますので、入園翌月の引き落としは、翌月分と翌々月分の2ヶ月分となります。また、9月には半期で保育料の見直しがあり、差額が発生する場合があります。そのため、保育料額が確定してからの徴収となり、時期をずらして2ヶ月分まとめての徴収となることがあります。
予めご承知おき下さい。
10 提供する保育・教育の内容
児童福祉法、子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、保育所保育指針及び
保育課程に沿って、乳幼児の発達に必要な保育を提供します。
<保育計画(年間)>
クラス | 保 育 計 画 |
0歳児 |
・ひとり一人の生活・睡眠リズムに配慮し、健やかにのびのびと |
1歳児 |
・保育士との信頼関係、愛着関係を基に自分を表現して、他者と |
2歳児 |
・保育士との信頼関係を基として友達と関わり、遊びの幅を広げ、自分を表現しながら生活の主体者となっていく。 |
年 間 行 事 |
水あそび、運動会、親子遠足、ハロウィン、クリスマス会 |
<クラス編成>
年齢 | クラス名 |
0歳児 |
こりす組 |
1歳児 |
こあら組 |
2歳児 |
ろば組 |
<毎日の保育の流れ(例)>
■ 保育園における子どもの生活■
年 齢 |
2~4か月児 |
5~12~24か月児 |
9:15
11:15 12:00
15:00 15:30
18:00 |
子ども受け入れ |
子ども受け入れ |
ミ ル ク 睡 眠 降園準備 |
あ そ び |
|
午 睡 |
お散歩のコース
屋外遊戯場以外に、近隣にある公園(大山あさひ公園、ゆうひ公園など)にお散歩に行きます。
11 給食等について
園から提供する食事は、主食と副食・おやつ(午前と午後)です。
※お子さんの発達に合った離乳食を提供します。
<給食の提供にあたって>
・自園調理…園内で調理した給食・離乳食・おやつを提供します。
・献立予定表の提供…毎月、月初に献立表を配布しています。
・食育の取組…「おやつ作り」「紙芝居」「絵本」などを通して、食への興味・関心を高めて
いきます。
<アレルギー対応について>
・アレルギーマニュアル…食物アレルギーのあるお子さんに対しては、除去食などの提供を
行います。
・生活管理指導表の提出、除去食の提供 など
医師の診断による「生活管理指導表」を提出して頂いた後、除去食の開始となります。
12 保護者に用意していただくもの
- 入園時 入園関係書類(全ての書類の必要事項に記入をし、提出してください。
母子手帳のコピー(最新の健診結果のページ)
(2)毎日の持ち物 *ひとつのバッグに入れてお持ちください。
もちもの | 0歳児 |
1歳児 |
2歳児 |
|
連絡帳 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
着替え(上・下衣、シャツ)を袋に入れたもの一式 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
食事用エプロン(1~2枚) |
〇 |
〇 |
* |
|
口拭きタオル2枚(給食・午後おやつ用) |
〇 |
〇 |
〇 |
|
マグ(使い慣れたもの) |
* |
* |
|
*は必要に応じてお知らせ致します。
園に置いておくもの
もちもの |
0歳児 |
1歳児 |
2歳児 |
着替え(上・下衣、下着、シャツ、靴下など) |
〇 |
〇 |
〇 |
2~3組 |
2~3組 |
2組程度 |
|
予備のタオル(ハンカチ、ガーゼ可) |
〇 |
〇 |
〇 |
ビニール袋(汚れた物等を入れます。ストックとしてご用意ください) |
〇 |
〇 |
〇 |
カラー帽子 |
〇 |
〇 |
〇 |
お昼寝用の敷布団又はマット(ご自宅での布団干しをお願いします) |
〇 |
〇 |
〇 |
布団シーツまたはカバー、上掛け |
〇 |
〇 |
〇 |
上着(寒い時期のみ) |
〇 |
〇 |
〇 |
*ウィンドブレーカー等、風を通しにくい薄手のもので大丈夫です |
<乳児のお子様>
・哺乳瓶は、必要に応じて記名をしてご用意ください。(園でお預かりします)
・離乳食については、必ず事前にご相談の上、提供いたします。
※お子様の成長に合わせて、使いやすいものをご用意ください
・前開きのシャツ、デニム生地や伸縮性のない衣類(シャツ、ズボン)は避け、スウェット生地などある程度伸縮性があり、サイズの合ったものをご用意ください。スカート、チュニック、長めのシャツ等、フード付きのものも避けてください。
・股下でとめるロンパスタイプのものは、1歳半までは構いませんが、少しずつセパレートタイプのものに切り替えをお願い致します。
※上記以外に必要なものがある場合は、個別にお知らせ致します。
【 全ての持ち物に、必ず名前のご記入をお願い致します 】
13 健康診断、健康管理について
- 保育室では、乳幼児健康診査、歯科健診、身体計測、尿検査等を行います。
(2)お子さんにアレルギー体質等がある場合は、必ず申し出てください。
(3)食物アレルギーで食物除去等が必要な場合には、医師の診断による「生活管理指導表」に基づいて行います。
(4)乳幼児健康診査、予防接種は各家庭で受け、結果や接種内容を連絡してください。
(5) 普段と様子が違うとき(熱がなくても元気がないとき等)は、口頭で連絡してください。
(6) 薬は原則としてお預かりできません。
※保育園では、主治医から乳幼児に出された薬は、元来その保護者が与えるべきであると考えています。医療機関を受診される際には、保育園に通室していることや保育時間を主治医に伝え、家庭での服薬で対応できるようにご相談ください。
なお、アレルギー性疾患や中耳炎等、慢性の経過をたどるもので、保育時間内の服薬が必要とされ、やむを得ず保護者が与えることが出来ない場合は、お申し出ください。
(7)病気のときは、お子さんの健康を考慮し、できるだけ休ませてください。
とくに感染症にかかったときは、医師の許可があるまでは登園を控えてください。
(8)乳幼児のかかりやすい病気は、次の表のとおりです。
表の1~9までの疾病については、登園するとき医師の登校・登園許可等証明書が必要です。
表の10の疾病については、登園はできますが、登校・登園許可等証明書が出るまでは
プールに入ることができません。
登校・登園許可等証明書の用紙は、市内の病院、医院にあります。
表のア~クは、証明書の提出は不要ですが、受診し医師の診断を受けてください。
(9)お昼寝については、睡眠中の状態を把握し、観察・ブレスチェックなど行い、記録をしています。
病 名 |
主 要 症 状 |
||
登校・登園許可等証明書が必要 |
1 |
百日咳 |
熱がなく特有の咳・夜間に多い |
2 |
麻疹(はしか) |
発熱・くしゃみ・結膜炎・発疹 |
|
3 |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) |
発熱・耳の下がはれる |
|
4 |
風疹(三日ばしか) |
軽いかぜ症状・発熱とともに発疹 |
|
5 |
水痘(みずぼうそう) |
発熱とともに水疱のある発疹 |
|
6 |
咽頭結膜熱(プール熱) |
発熱・のどの痛み・結膜の充血・目やに |
|
7 |
溶連菌感染症 |
高熱・咽頭痛・発疹 |
|
8 |
流行性角結膜炎 |
結膜の充血・眼瞼のはれ・目やに |
|
9 |
急性出血性結膜炎(アポロ病) |
結膜の充血・眼瞼のはれ・目やに |
|
10 |
伝染性膿痂疹(とびひ)(水遊び時のみ) |
あせも等に化膿菌が入って水疱ができ次々に広がる |
|
|
|
|
|
|
|||
病 名 |
主 要 症 状 |
||
登校・登園許可等証明書が不要 |
ア |
流行性紅斑(りんご病) |
軽度の発熱・顔面の紅斑 |
イ |
インフルエンザ |
発熱・咳・のどの痛み・ふしぶしの痛み |
|
ウ |
感染性胃腸炎 |
下痢の回数が多く水のような便、かぜのような症状をともなう |
|
エ |
急性角膜炎(8・9を除くもの) |
眼の充血及び痛み |
|
オ |
手足口病 |
手のひら、足のうら、口の中に米粒大の水疱 |
|
カ |
ヘルパンギーナ |
発熱・のどの痛み・のどの奥に水疱や潰瘍 |
|
キ |
RSウイルス |
発熱・鼻汁・特有の咳・呼吸困難 |
|
ク |
マイコプラズマ肺炎 |
発熱・徐々に激しくなる咳・頭痛 |
*登園前の様子
お子様の体調をご確認下さい。早期発見・回復、そして他のお子様への感染防止の為にもご協力を
お願いします。
いつもと様子が違うときは、前日や当日朝の様子などを職員にその都度、口頭でご連絡下さい。
・規則正しい生活リズムは健康の第一歩です。登園は9:00までに、それ以降になる場合は連絡をお願い致します。
・まだまだ小さく体力もない、親子のふれあいも大切な年齢です。お仕事がお休みの時には、体力回復の為だけではなく、親子のふれあいの時間としてお休みをお願い致します。
*登園後の体調の変化
次のような体調変化が見られた時は、保護者の方へご連絡し、場合によってはお迎えをお願いして
おります。
・発疹、下痢、嘔吐等の感染症と思われる症状が見られる
・37.5℃以上の発熱
・37.5℃以下の熱であっても、お子様の様子が普段と違う(元気がない、だるそう等)と判断した場合
・必要以上の長時間保育は、子どもにとって負担が大きく、体調を崩しやすくなることをご理解下さい。
*園の応急処置備品(お子様の体質に合わないものはお知らせ下さい)
絆創膏 ガーゼ 冷却シート 紙テープ 等
*衛生
換気、消毒、室温管理、食器類の衛生管理、感染症予防対策等、日々の対応、実施に努めます。
14 嘱託医・嘱託歯科
以下の医療機関(小児科・内科)と嘱託医契約を締結しています。
嘱託医 | 氏名 よこ田こどもクリニック 横田 行史 先生 |
所在地 相模原市緑区橋本3-11-2 小池ビル1F 電 話 042-773-5515 |
|
嘱託歯科 |
氏名 かりこみ歯科 苅込 義房 先生 |
所在地 相模原市緑区大島1379-15 電 話 042-763-8880 |
15 地域防災拠点、広域避難場所
保育所近隣の地域防災拠点、広域避難場所は次のとおりです。
地域防災拠点 | 相模原市立旭中学校 |
広域避難場所 |
相模原市立旭中学校、相模原市立橋本小学校 |
その他 |
一時的な避難として、アリオ橋本 |
16 緊急時における対応
保育の提供中に、お子様の健康状態の急変、大きなケガなど緊急事態が生じた時は、保護者の方があらかじめ指定した緊急連絡先に連絡します。また、嘱託医又はお子様の主治医に相談する等の措置を講じます。
保護者と連絡が取れない場合には、お子様の身体の安全を最優先させ、当保育所が責任を持って、しかるべき対処を行いますので、予め御了承願います。
*ケガや病気の記録と連絡
保育中にあったことは連絡帳に記入、または口頭でお伝えします。ご不明なことがありましたらお尋ねください。
<近隣の緊急連絡先>
警察署 | 相模原市北警察署 042-700-0110 |
消防署 |
北消防署 042-774-0119 |
17 非常災害時の対策
非常災害に関する具体的な計画を立て、防火管理者を定めています。
非常災害時の関係機関への通報及び連携体制を整備し、それらを定期的に職員に周知すると
ともに、毎月1回以上避難及び消火、救出その他必要な訓練を実施しています。
防火管理者 |
大友 雅之 |
消防計画届出年月日 |
北消防署 平成31年3月11日 |
避難訓練 |
毎月1回の地震・火災・初期消火その他の避難訓練 |
防災設備 |
消火器、火災報知器 など |
- 各災害の対応についての避難方法、避難場所、諸連絡、引き渡し等につきましては、
防火管理関係法令及び、当会社マニュアルに基づき作成しております。
*各災害の対応方法は、随時確認を行い、適切な対応に努めます。
マニュアルや対応方法の変更も予想されますので、随時お知らせいたします。
・連絡方法 電話回線の混乱や不通が予想されます。
メール、ホームページ、伝言サービス等を最大限活用し、相互連絡をします。
その際、保護者の方は、できる限り早くお子様のお迎えをお願い致します。
また、園外避難と判断した場合は、上記の連絡方法もしくは園入り口に掲示をします。
・引き渡し お子様の引き渡しは、引受人を確認した上で行います。
保護者の方にお子様の引き渡しをするまでは、園長及び保育スタッフが責任を
持って保護します。
18 賠償責任保険の加入状況
以下の保険に加入しています。
保険の種類 | 賠償責任保険 日本スポーツ振興 傷害保険 |
保険の内容 |
保育中及び園側の過失による事故の保障 |
保険金額 |
別紙参照 |
19 業務の質の評価について
小規模保育事業の 自己評価 |
実施方法:保育士等の自己評価に基づき、全員で話し合い年1回、自己評価を実施 |
外部評価 |
実施及び公表方法:規定に基づく |
20 苦情相談窓口
要望・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。
相談・苦情受付担当者 | 施設長(園長) 樋口 洋子 |
|
相談・苦情解決責任者 |
設置者 代表取締役 尾形 靖 |
|
第三者委員 |
伊波 賢治 |
役職・肩書等 近隣住民 |
中山 陽平 |
役職・肩書等 社会福祉士 |
|
|
|
受付方法:面接、電話、文書などの方法により、相談・苦情を受け付けています。
玄関の入り口にご意見箱を設置しています。
21 連携施設
連携施設の種類 | 名称 |
所在地 |
連携協力の概要 |
認可保育園 |
アスク橋本保育園 |
緑区橋本1-3-7 |
保育支援、 |
認可保育園 |
エンゼルハウス保育園 |
緑区橋本2-6-26 |
|
認可保育園 |
橋本中央保育園 |
緑区橋本台1-25-17 |
|
認定こども園 |
りとせ橋本こども園 |
緑区橋本6-22-8 |
22 その他保護者に説明すべき事項
*個人情報の利用目的、情報提供に関する同意書 … 別紙参照
*送迎時のお願い
・車で送迎される方は、支度が終わりましたら速やかに移動をお願いします。
・送迎後の園周辺でのおしゃべり等はご遠慮ください。近隣住人の方への配慮にご協力をお願いします。
・事前に届け出ている送迎者が変更になる際は、必ずお知らせください。事故防止の為、お子様をお渡しできない場合もあります。
・防犯対策により、登降園以外の時間帯は、玄関の鍵を閉めております。
*園外活動
子どもにとって散歩や公園遊びなどは、様々な体験や楽しさ、人との交流などを感じる大切な場と考え
ております。しかし、室内から一歩外へ出た時から、多くの危険と隣り合わせとなります。
事前の外出先のリサーチ、移動中の安全確保、防犯ブザーの携帯等、日々安全の配慮に努めています。
*園からのおたより
毎月、園だよりを発行しております。子どもたちの様子や今月のうた、お知らせなど掲載しています。
また、園からのお知らせ等は、その都度、お手紙の配布や玄関の掲示をしますので、ご確認ください。
*ブログ
園のホームページ内でブログを掲載しています。会員様専用ブログとなっており、パスワード入力、
ログインして閲覧できます。
保育園での日常生活を少しずつ掲載し、お子様の様子をお伝えできれば、と考えております。
※会員様ブログは、お子様のお顔をお載せしております。随時お顔載せの承諾を伺っております。
個人情報保護の観点から、ログイン・パスワードは年度ごとに変更いたします。
保護者・ご家族様のみでご使用ください。
*園への連絡
欠席または遅れる時は、8時30分までにご連絡ください。
※昼食中から午睡時間(11時頃~15時頃)は、電話対応が難しい場合がございます。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願い致します。
*ベビーカー
置き場所に限りがございます。0、1歳児のお子様優先のご理解とご協力をお願い致します。
当園における保育の提供を開始するにあたり、本書面及び入園のしおりに基づき
重要事項の説明を行いました。
保育園名 : こころ保育園 橋本駅南口
所在地 : 相模原市緑区橋本1-1-20 1階 ㊞
説明者職名 : 施設長 樋口 洋子
私は、書面に基づいて こころ保育園 橋本駅南口 の利用にあたっての重要事項の
説明を受け、同意しました。
令和 年 月 日
保護者住所 :
児童氏名 :
保護者氏名 : ㊞ (署名でも可)
児童から見た続柄 :